雑誌広告2025_01
1/8

●研修団メンバー 赤塚武継(団長・ザ・ゴール)/石井桃子(副団長・マガジンハウス)/中村一喜(副団長・電通)/清田恵美子(会報編集長・集英社)/山崎瑛記(講談社)/松井理恵(光文社)/中目優希(小学館)/伊与田江美(文藝春秋)/櫻田晋哉(小学館メディアプロモーション)/森川裕康(博報堂DYメディアパートナーズ)/松岡英樹(第一通信社)/吉田雅美(東急エージェンシー)/阿部 陸(双葉通信社)/吉川雄太(ムサシノ広告社) 2024年10月、我々研修団が降り立ったのは、秋に色づき始めたニューヨークの街でした。研修団としては7年振りのニューヨーク。日本では衆議院選挙の開票前日であり、アメリカでは大統領選が大詰めと、日米とも大きな変化のタイミングで訪れることとなりました。 話を聞くことができたのは、ジャーナリスト、インターネット協議会、広告会社、テレビ関連と幅広く、日本の出版業界全体を改めて考えさせられる多くの「気づき」を得る機会となりました。益々盛り上がるIPとしての「MANGA」の価値、グローバルメディアとしての絶え間ない「Challenge」、雑誌メディアの評価は「People Based」が□になる…等。アメリカのメディア環境における雑誌は、プリントメディアではなく、プラットフォームとしてどう進化させていくか「Out of Box(型を破る)」が重要で、それがなければ成長はないことを感じました。デジタルツールやAIの活用は当然の手段であり、使いながらチューニングしていくスピード感も印象的でした。 一方、SOHOで開催していたKODANSHA HOUSEで『進撃の巨人』『AKIRA』に並ぶ人たち、Barnes & Nobleに広がるコミックコーナー、平積みされる『POPEYE』。感度の高い人が集まる街ブルックリンでは、日本雑誌のバックナンバーや日本の出汁、お茶を多くの人が手に取るのを見て、嬉しくなることもありました。 日米とも選挙では多様性と若者の取り込みが大きな変化の□でした。日本の雑誌、出版、広告業界も止まっていてはいけません。良さを活かしながら、変化を受け入れ、チャレンジし、どうしたらオーディエンスに選ばれるのか。そして何より「気づき」を素早くアクションできるのか。そう問われていると感じた研修でした。研修団レポートが、みなさんの「気づき」になることを期待しています。“Insights from New York”“Insights from New York”~変化の時代におけるメディアの未来~変化の時代におけるメディアの未来団長 赤塚武継(ザ・ゴール)第57回 JMAA海外研修団レポート22020255 JanuaryJanuaryJMAA Tour2024Oct.26>Nov.2NEWYORK

元のページ  ../index.html#1

このブックを見る