1946年 | 終戦後の物価混乱期に雑誌広告料金の規制に対処することを目的に、雑誌社と広告会社30社でスタート。 |
1952年 | 雑誌社と広告会社の連絡・親睦団体として名称を「日本雑誌広告会」に変更。 |
1957年 | 倫理綱領の実践を協会活動目標の第一に掲げ「倫理調査委員会」を設置。 |
1958年 | 雑誌広告の質的向上を期して「日本雑誌広告賞」事業制定。 「雑誌広告倫理綱領」を制定。 |
1962年 | 第一回海外視察団派遣。 |
1963年 | 主要雑誌社が日本ABC協会に加入、雑誌媒体信用確立の出発点となる。 |
1968年 | 「雑誌広告掲載基準」を発刊。 |
1969年 | 雑誌媒体の正しい機能評価確立のため「雑誌総合調査」を全国的に実施。 |
1970年 | 読書週間の中の11月5日を「雑誌広告の日」と定め、キャンペーン開始。 |
1971年 | 創立25周年記念。新倫理綱領「雑誌広告掲載基準」制定。 |
1973年 | 雑誌広告審査員会新設。モニターを選出。 |
1974年 | 社団法人「日本雑誌広告協会」を設立。公益団体として新たに出発。 |
1975年 | 「雑誌広告の理論と実務」「雑誌広告完全原稿の作り方」を刊行。 |
1981年 | 雑誌広告の優位性の解説書「ページ目眩めく」刊行。 |
1987年 | 国際委員会が発足。輸入広告の促進活動の開始。 |
1988年 | PR活動の積極的展開をはかり「雑誌広告倫理活動の歩み30年史」「雑誌広告のための十一章」を刊行。 |
1996年 | 創立50周年記念。「日本雑誌広告協会50年史」刊行。 |
1999年 | 「雑誌広告掲載基準」を大幅に改定。 |
2000年 | 中国期刊協会の要請で、はじめて中国を訪問、「雑誌広告」についてレクチャー、交流を図る。 |
2001年 | ホームページ開設。 |
2004年 | 「雑誌広告デジタル送稿推進協議会」の発足。 |
2005年 | 「雑誌広告・個人情報の保護に関するガイドライン」の策定。 |
2006年 | 「雑誌分類」の業界統一を計る。 |
2006年 | 創立60周年記念。「雑誌広告ハンドブック 絆」刊行。 |
2007年 | 「日本雑誌広告賞」第50回を迎える。 |
2012年 | 一般社団法人に移行。 |
2018年 | 出版クラブビルへ移転。 |